X-80sw Shallowはリバーシーバスでも使えるマルチルアーだ!【X-80sw シャロー インプレ】

ルアー
この記事は約4分で読めます。

ハチマルと呼ばれ、バス、シーバスに絶大な実績を誇るX-80シリーズ(ソルト用はsw)。

 

80㎜サイズのスタンダートなX-80swは、小場所、港湾、ボートシーバス等、比較的水深のあり、かつピンスポット的な場所で実績が多いイメージがあります。

 

一方、X-80swの派生モデルであるX-80sw shallow

オリジナルよりもややレンジを上げてシャローでも使用できるようにしたルアーですが、自然河川のリバーシーバス(主に淡水)で使ってみたところ、

 

釣れるやん!!

70㎝~80㎝位の比較的大型が良く釣れてくれました!

このように、リバーシーバスでも非常に有効なルアーであると感じましたので、インプレしてみようと思います。

 

なぜリバーで釣れるのか?

基本性能の高さ

では、なぜ淡水系のリバーシーバスでも釣れるのかですが、まず第一は魚を食わせる基本性能の強さがあると思います。

これまで多数の実績を持つルアーですので、場所関係無くシーバスにバイトさせる力は間違いなくあるのだと思います。

後は、如何にうまく河川の状況を当てはめる事ができるかですねー。

 

サイズ感

海のベイトはコノシロ、マイワシ、サヨリ、アジ、ボラなど、かなり大きくなるベイトも多いですが、河川のメインベイトは決して大きくありません。

鮎は大きくなりますが、稚鮎と落ち鮎の時期を除くと遊泳力もありメインで食っていないと思っています。

ナイトゲームで岸沿いを観察してみると分かりますが、イナッコ、小さな川魚、そしてカジカ(ゴリ)のような底物など、基本的には10㎝以下のベイトが多いのです

実際にX80を食ってきたシーバスが吐き出したベイトはカジカだった事もありました。

 

このように、自然河川のベイトはあまり大きくないため、X80のサイズ感はリバーゲームに合致しているものと考えます。

落ち鮎シーズンを除けば、オールシーズン使えますね。

 

絶妙なレンジ設定

およそ1m前後と思われるレンジ設定。

淡水で使うと、1m+α位かもしれません。

これが実はリバーシーバスに絶妙なレンジなのではと考えています。

 

河川って基本的にシャローですよね。

今回実績の出た河川も水深が大体1~2m程度の場所が多い印象です。深くても2.5m位でしょうか。

つまり、X80swシャローと名が付いたルアーですが、リバーゲームにおいてはシャローではなく、ボトム寄りのルアーなになるんです。

 

オリジナルのX80も使用してみましたが、ボトムタッチの割合が高く、ややレンジが深くて使いづらい印象がありました。根掛りの可能性も高くなります。

そこでX80シャローを使ってみたところ、岸寄りの浅いラインでこそボトムタッチしますが、狙いのポイントを快適にアプローチする事ができました。

 

そんな中でこの1mというレンジ、河川の深場とシャローの境界、つまりブレイクに相当するレンジである事が多いのです。

2m→1mにかけ上げるブレイク、そのような場所に定位しているシーバスへ効果的にアプローチする事が出来るルアーであると考えています。

 

流れの緩い淵で実績有り!

リバーでのX80シャローは、フローティングミノーのような流れをドリフトさせる釣りでは使いません。

シンキングルアーですし、あまりゆっくりとした攻めが出来るルアーではありませんからね。

 

一方で、港湾やボートシーバスで強いという部分から、流れの緩い場所でも食わせられるルアーだと思います。

そういった特性と同じシチュエーションをリバーに求めた場合、流れが緩くやや水深のある「淵で有効であると考えます。

実際に、私の実績からもそういったポイントで釣れる事が多いですね。

つまり、上述したブレイクが絡む流れの緩い淵で使うと良い結果が得られると思います。

 

終わりに:シャローを攻めた後に

以上のように、私のリバーシーバス釣りに新たな可能性を示してくれたX-80sw shallow。

今年から使い始めたのですが、新たな武器になったと思っています。

 

ですが、リバーシーバスの基本であり王道は、やはりフローティングミノーのドリフトであると考えます。

ですので、X-80sw shallowの河川での使い方としては、カゲロウのようなシャローミノーを使って流れの効いたシャローを攻めても反応が無い時に、流れが緩く水深のあるポイントの中層~ボトム付近を探る目的で使うと結果を出す事ができています。

 

バイブレーションやシンペンでもある程度は代用可能ですが、実際にはレンジコントロールが難しい事が多いので、リップ付きのX-80sw shallowの方がレンジコントロールも容易で使いやすいと思います。

これまで取りこぼしていた魚をキャッチする事が出来ようになったのかな?と思いますし、皆様も是非一度リバーシーバスで使って頂きたいルアーだと思います。

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

気軽にコメントもどうぞ!

【釣行動画チャンネル】

FISHINGisGOOD in YOUTUBE

 

【色んなブログが読めるにほんブログ村】

にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへにほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへにほんブログ村 釣りブログ メバリングへ

ルアー
fishing is good

コメント