GWの中頃に、家族や親戚と一緒にしまなみ海道へファミリーフィッシングに出掛けました。
しまなみ海道は景色もよく素晴らしい場所だと思います。
中々楽しめましたので、参考になればと思い記事にしてみます。
しまなみ海道
ご存知ない方に説明すると、しまなみ海道とは、広島県尾道市と愛媛県今治市(本州と四国)を結ぶ全長60kmの道路のことで、瀬戸内海に点在する島々を橋で繋げたルートの事です。
広島側から、本州(尾道市)⇒向島⇒因島⇒生口島⇒(ここから愛媛)⇒大三島⇒伯方島⇒大島⇒四国(今治市)となっています。
http://www.go-shimanami.jp/guide/
最近では、自転車で島と島を繋ぐ橋を渡れることから、絶好のサイクリングポイントとして全国から自転車好きが集まる場所として注目を浴びており、高速道路を規制して行われるサイクリング大会も開催されています。
http://cycling-shimanami.jp/
フィッシングパーク大三島
今回行ってきたのは、広島と愛媛の県境付近にある愛媛側の島である大三島の【フィッシングパーク大三島】です。
全長250mの人工桟橋で、潮通しの良い釣り場です。
この日は風が強く釣りには不向きな天候だったのですが、多くの家族連れで賑わっていました。
また、フカセ師などの本気のアングラーもちらほら。
場所や利用料など
場所は、大三島ICを降りて3km程の所ですので、アクセスも非常に良好です。
釣具も貸出や餌の販売もされており、手ぶらでも釣りが楽しめますが、事前に自分で準備したほうが楽しいですよね。
また、救命胴衣も貸出されており、子供連れで行くならば必ず着用するようにしてください。
以下に、フィッシングパークの場所や利用料金を示します。
住所 | 愛媛県今治市上浦町井口 |
---|---|
問い合わせ電話番号 | 大三島漁業協同組合(愛媛県今治市大三島町浦戸1507番地1) 本所:0897-83-0136 支所:0897-87-3900 |
入園料 | 釣り料金 【全日】大人1,000円、小人500円 【半日】大人600円、小人300円入園料(見るだけ):大人200円、小人100円釣り具:500円 救命胴衣:100円 |
設備 | 駐車場・簡易トイレあり エサの販売・釣り具の貸出・救命胴衣の貸出あり 弁当の予約注文受け付けます。 |
開園時間 | 8:30〜16:30 |
休園日 | 毎週水曜日、年末年始(12月30日〜1月3日まで) |
駐車場 | あり(無料) |
アクセス | 西瀬戸自動車道「大三島I.C.」より約3km 井口港から車で1分、徒歩で約5分 |
【マップ】
おすすめの釣り方
釣れる魚種は豊富で、時期にもよりますが、以下のような魚が釣れるそうです。
・チヌ(年中)
・ウマヅラハギ(年中)
・カサゴ(年中)
・マダイ(晩春~夏)
・キス(晩春~初秋)
・アジ(夏~初冬)
・アオリイカ(秋~初冬)
・メバル(冬~春)
・スズキ(夏~初冬)
など。
以下にファミリーフィッシングにオススメの釣りを示します。
サビキ釣り
ファミリーフィッシングといえばやはりサビキ釣り。
アジなどが釣れる時期は数釣りも出来て家族で楽しめますね。
チョイ投げ
チョイ投げもオススメです。
桟橋から海の外側へキャストして置き竿でアタリを待ちます。
キスやカレイ、また運が良ければチヌやマダイなども大物も狙うことが出来ます。
置き竿なので、まったりと出来て良いですね。
今回、私はニホンゴカイを餌にチョイ投げを試してみました。
狙いはキス。
専用の投げ竿は必要なく、私はシーバスロッドで代用しました。
しまなみは潮流が早く、30gほどの錘を使用しましたが、潮流で仕掛けが左から右へ流されていきます。
しかし、逆に広範囲に探れると思い、右に流されたら回収⇒再び左へキャストを繰り返しました。
釣果は、2時間程度で見事2匹のキスを釣ることができました。
最大で20㎝でまあまあのサイズです。
この日は他のお客さんがサビキなどであまり釣れておらず、私のグループだけ「釣れたー」とワイワイしていたので注目も的になっていました(^_^;)
娘も、
「お魚釣れたーヽ(´▽`)/」
と喜んでくれてお父しゃんは嬉しかったです。
置き竿で竿先のアタリを待つ釣りなので、魚が掛かったらツンツンと竿先が反応し、家族と皆で「おおー、きてるよー」と魚のアタリを楽しめますので、ファミリーフィッシングには良い釣りだと思います。
大三島の観光スポット
せっかく大三島に行くのならば、他の観光スポットにも立ち寄ることがオススメ。
少しだけ大三島の観光スポットをとりあげてみたいと思います。
道の駅「多々羅しまなみ公園」
http://www.imabari-shimanami.jp/tatara/
大三島フィッシングパークから程近くに道の駅「多々羅しまなみ公園」があります。大三島インターのすぐそばでアクセス良好な立地です。
休日は、観光客やサイクリングを楽しんでいる方々の休憩ポイントになっており、賑わいを見せています。
地元の物産などはもちろんありますし、博多の塩を使用したソフトクリームはとても美味しいです。
しまなみは「マハタ」が名産らしく、マハタ料理も食すことが出来ます。
施設内にはマハタ、真鯛、ヒラメなどが悠々と泳いでいる大きなのイケスがあり、釣り人にはオススメです。
また、道の駅からは、愛媛と広島の県境に掛かる多々羅大橋(たたらおおはし)を望むことができ、しまなみ街道を満喫できる絶景ポイントになっています。
http://www.imabari-shimanami.jp/tatara/
他にも幸せを呼ぶ鐘なんかもありますよ~
http://www.imabari-shimanami.jp/tatara/
多々羅温泉
http://www.imabari-shimanami.jp/tataraonsen/
【入浴料】
【2018年7月追記】
多々羅温泉は、平成30年7月の豪雨で発生した土砂災害の影響により、しばらくの間休業されるとのことです。営業の再開等はインターネット等でご確認ください。
大山祇神社
しまなみ海道のパワースポットとして名高い大山祇(おおやまづみ)神社。
全国・山祇神社(大山祇神社)(約10000社)の総本社です。
日本でもっとも古い歴史を持つ神社の一つであり、古代から現代に至るまで多くの歴史上の人物たちが参拝したそうです。
wikipediaより
おわりに
しまなみ海道は、景色も非常に良く、サイクリングなどで現在、非常に盛り上がりを見せている地域です。
ファミリーフィッシングが楽しめ、他の観光スポットもありますので、行楽シーズンの小旅行にもちょうど良い地域だと思います。
ぜひ、しまなみ海道を楽しんでもらえたらと思います。
コメント