バラシ・ラインブレイクを減らす為に気をつけたい3つのチェックポイント

シーバス攻略
この記事は約6分で読めます。

釣り人には2種類が存在する。

 

それは、

「釣れる人と、釣れない人(※私はこちら側)」である。

 

神は細部に宿るとの格言がありますが、釣りにおいても同じことが言えそうです。

 

釣れる人間、いわゆる上級者の方々は釣果を上げるために細部にまでこだわった釣りをされている方がほとんどです。

 

理由は、単純。

釣るため、チャンスを逃さないため。

 

釣れる人は当然のようにやっているが、釣れない人はやっていない事って沢山あるんですよね。

この記事では、釣果を上げるために上級者は必ずやっているが初心者は怠りがちな事項、その中でもバラシやラインブレイクを減らすための細かいチェックポイントについて、その一部を紹介してみたいと思います。

 

フックポイントにこだわる

フックは魚と人間の唯一の接点です。

魚が掛かったけどフッキングしなかったとか、途中でバレたとかといった事の中には、フックポイントが原因になっていることが多くあります。

つまり、フックがシャープであればバラさなかった魚がいるという事です。

 

このように、フックが錆びてシャープでなかったために、シーバスの硬い顎を貫通できずにバラしてしまう事のないように、フックは釣行前には確認・交換して万全の状態にしておくべきです。

 

釣行時は予備フックをライジャケのバックポケットに収納しておくと便利ですね。

 

また、ゴロタなどに根がかりしたルアーのフックは、高確率で曲がったり、先の鋭さが失われたりしますので、釣行中のこまめなフックの確認と、釣行には必ずフックシャープナーも携行しましょう。

 

スナップは使い捨て

○○スナップは強度が弱くてファイト中に開いてルアーごと持って行かれた。

もう一生使わない!

 

といったブログ記事を見かける事もありますが、その原因として、

同じスナップを何度も使い続けていた

ということが一因にあると私は思っています(それ以外の要因もありますが)

 

スナップの強度は魚を何匹も釣れば当然下がりますし、ルアーチェンジの開閉だけでもその強度は低下します。

そのような強度の下がったスナップを使い続けた結果、魚とのファイト中にスナップが開いてバレるという事象が発生している事も多いのだと思います。

 

なので、私の場合は安価なカルディバのクイックスナップを釣行ごとに使い捨てますし、釣行途中でもワイヤーが変形したりしていると躊躇なく交換します。

現に、スナップが開きやすいといわれる事が多いカルディバのクイックスナップでさえ、新品であれば巨大シーバスをキャッチする事に問題はありませんでした。

 

 

リーダーは毎回交換

ショックリーダーとして使用するフロロカーボンやナイロンは、時間とともに確実に劣化していきます。

一度も釣れてないし、根ズレもしていないので、次の釣行にも使おうと考えていると、実際にはラインの強度が低下しており、最悪の場合はファイト中にラインブレイクしてしまう恐れがあります。

 

なので、ショックリーダーは、釣行ごとに交換する事が大事です

ノットにも慣れるでしょうし、一石二鳥です。

 

コストが気になる方は、まずは、道糸に使われる割安なボビン巻きのラインを購入する事をオススメします。

 

リーダー用ラインは、専用として売られているものでないとダメだという考えは、固定観念ですし、割高なリーダーを買わせたいメーカーの戦略です。

例えば、フロロを道糸にした釣りでは、余程の事がない限りはフロロのショックリーダーを使いませんよね。

そういう事です。

 

このように、道糸用ラインをリーダーとして使用するには問題ありませんし、割高なショックリーダー用ラインを交換せずに何回も使用するよりも、割安な道糸用ラインをリーダーとして購入し、毎回交換した方が確実に強度を確保できます。

※釣行には、不要になったショックリーダー用の小さなスプールに巻変えて携行すると便利です。

 

リーダーの結束にこだわる

リーダーのノットの結束強度には自信はありますか?

メインラインとリーダーの結束は、確実に編み込み・締め込みを行う事が重要です。

 

私は、シーバスを初めて釣り上げる以前に、ノットが甘く、フッキング直後にリーダーがすっぽ抜けた経験があります(泣)。

それが悔しくて、何度もFGノットの練習を繰り返しました。

 

自信がない方や心配性な方は、ノットアシストという便利なモノがありますので、利用してみてください。

上級者の方でも使っています。

 

おわりに

上記のように、釣れる人や上級者などの方々は、釣れる確率を1%でも上げるために、細かい積み重ねを行い、いつも万全の状態で釣りをしています。

 

一方、初心者の方々は、どうでしょう?

キャストが目的になっていて、魚が掛かった時の準備が出来ていないセッティングになっては無いでしょうか。

 

上級者が行っている事を初心者がしないということは、その差がますます開いてしまうということですよね。

細かな事にこだわりを持って、積み重ねていく事が、魚をキャッチする近道だと思います。

 

そう、神は細部に宿るのですから。

 

【2019.8.2追記】

私事ですが、102cmメーターオーバーのシーバスをキャッチする事が出来ました!

この魚をバラすことなく無事にランディング出来た要因には、本記事で紹介した様な細かな事を実践した事も一因としてあると思います。

 

釣りは何が起こるか分かりません。

このサイズの魚をバラした原因がフックやラインだったとしたら、、、

悔やんでも悔やみきれませんよね。

もう天と地の差です。

 

なので、突然やってくるメモリアルフィッシュを逃さないよう、日頃からラインやフックにこだわって準備をしておく事は非常に大事だと身を持って証明できたと感じました。

カゲロウ124Fで102cm!夢のメーターシーバスが釣れた日
メーターオーバーの超大型シーバス。 私もシーバスアングラーの端くれなので、...

コメント

  1. M より:

    失礼いたします。

    ブログの内容から察するところ、ご謙遜は不要ではないでしょうか?
    にゃがとも様は「釣る人」ですよ。

    • M様

      コメントありがとうございます!
      そうですか?(笑)
      釣れない記事も沢山アップしていますし、まだまだ釣れない部類と認識しています(^_^;)
      厳密には、(たまに)釣る人でしょうか(笑)
      ともあれ励みになります、ありがとうございます!