河口でシーバスを狙うも反応はなく。。。
辛い。。。
そういえば、ここはアジングの聖地・瀬戸内海(愛媛)。
なので、数釣りをして心を癒されたいと思い、アジングへ向かうことにしました。
大潮で新月の常夜灯下。
アジングをするには非常に好条件、あるいはセオリーといった絶好の条件下で釣行を行ってきました。
漁港に向かうも
この日は21:00満潮の大潮で、20:00前から釣行を開始します。
近くの漁港へ向かいました。
防波堤先端の常夜灯下の②のポイントへ入りたかったのですが、残念ながら先行者が数名いたため、とりあえず暗闇の①ポイントへエントリーします。
何投かするも、アジからの反応は少なく、たまにコンと当たるものの、フッキングまでは至りません。
その後、テトラ際で唯一フッキングしたのは残念ながらカサゴ。
20cmを余裕でオーバーするまあまあのサイズで、結構ドラグを出してくれました。
常夜灯下を確保
潮止まりを迎えて1時間ほどした22:00頃に、常夜灯下の先行者が帰っていきましたので、入れ替わりで①のポイントへ入ることに。
すると、常夜灯の明暗部辺りで、1投目から反応が。
1.5gジグヘッドにクリア系カラーのワームで。
20cm弱のアジですが楽しいですね。
暗闇ではあれほど釣れなかったのに、やはり、常夜灯下は魚影が濃いようです。
その後も、20cm以下を数匹追加することが出来ました。
その後、テトラ際に寄せたアジに40cmオーバーのアコウ(キジハタ)がまさかのバイト!
一瞬根に潜られますが、なんとか寄せてきてフィッシュグリップでランディングしようとするも、寸前にフックアウト。。。
食いついたアジを吐き出しながら去っていかれました。。。泣
・・・
私のアジを返せっ!!
大潮は確かに釣れるようだ
8~10カウント沈めたくらいのレンジで始めた時にアタリが多かったのですが、10匹くらい釣った後に、ぱったりとアタリが無くなりました。
満潮からの下げの時間帯だったので、潮の動き始めに活性が上がって釣れてたのかなと。
その後、1時間ほど無の時間を過ごしましたが、その後またパタパタと釣れだしました。
この地合いで10匹ほど追加し、タイムオーバーになったため、合計20匹程度で納竿としました。
まとめ
今回は、大潮新月の常夜灯下という好条件下でアジングをしました。
結果は、20cm以下のサイズが20匹程と、アジング初心者にはまずまずの釣果でした。
サイズは場所は時期もありますので、今回は十分ですね。
十分に癒されました。
大潮は魚のONとOFFがはっきりとしている印象でした。
潮が動き出したり、緩んだりする時に魚の活性が上がって地合となるような気がします。
今後も色々と検証してみようと思います。
ロッド:ブルーカレント76/TZ
リール:18フリームス LT2000S
ライン:アーマードF+pro 0.3号
リーダー:フロロ6lb
ルアー:スイスイジグヘッド1.5号+アジリンガー、アジアダー
コメント
にゃがともさん、なんでもできるんですね!
私はライトゲームの経験があまりなく、アジングはした事がないです。。ジグ単の釣り覚えたいです。。
Nobさん
いや、何でもできないですよー(^_^;)
アジングは5月から始めて4回目?位ですし、たまたまアジが多いエリアなので釣れてますが、試行錯誤してますね。
でも結構面白くて、季節毎で釣れる魚をこれからもやりたいと思ってます。
ジグ単は僕もまだまだ勉強中なので、ヘッドの形状とかアクションとかレンジキープとか、これから色々と試してみたいと思ってます!