今さら聞けないブレイクラインが釣れる理由とその釣り方【シーバス】

シーバス攻略
この記事は約7分で読めます。

シーバスフィッシングを始めたら必ず耳にする攻略ポイントがブレイクライン(かけあがり)です。

 

しかし、なぜブレイクラインが攻略ポイントなのかというのを、「理由は分からないがそう教えられたから」など漠然としか理解できていなかったりする方もいるのではないでしょうか。

 

他の魚種にも当てはまりますが、ブレイクラインは様々な要素が複合して、フィッシュイーターにとって非常に居心地が良く都合の良い場所になっています。

 

この記事では、ブレイクラインがシーバスが釣れるポイントである理由とその攻め方について解説します。

 

ブレイクライン(かけあがり)とは

ブレイクライン(かけあがり)とは、様々な水域でみられる地形変化のことで、ディープとシャローをつなぐ地形のことです。

 

下図の様に、河川・河口では、ディープが流芯となる事が多く、シャローは干満の影響で陸化する河川もあります。

サーフでは、ブレイクが複数存在することもあり、それぞれ陸に近い方から第1ブレイク、第2ブレイクと呼ばれたりしますね。白波が発生し始めのポイントが第1ブレイクとなる場合が多いです。

 

魚の通り道になる

まず、魚が広大な海を回遊したり、河川を上げ潮とともに遡上したりする際、ブレイクラインは魚の通り道になっています。

これだけでも、ブレイクラインは魚影が濃い傾向あります。

 

河口エリアの地形は、流芯(ディープ)、ブレイク、シャローに大きく分けられ、実際にはどのエリアにも魚は付いています。

しかし、下図のように、ブレイクラインという地形は、他と比較して圧倒的に面積が狭いのに対して、魚の通り道になっているため魚影も濃く、面積あたりの魚の数が多いポイントなのです。

 

そのため、ブレイクラインは、狙うべきポイントとして最も効率が良いと言えます。

ブレイクにしか魚が居ない訳ではなくて効率の問題ですね。

 

身を寄せるストラクチャーになる

シーバスはご存知の通り、ストラクチャーを好む習性があります。

 

ブレイクラインは、ディープ(流芯)とシャローを結ぶ地形変化ですが、下図のように、ブレイクラインには傾斜がついていることがほとんどです。

 

しかし、この地形変化を下図のように極端にすればどうでしょう。

まさに縦ストラクチャーですよね。

 

そのため、ブレイクラインは、シーバスにとって身を寄せることができる居心地のよい場所(地形変化)であると言えますし、ブレイクの傾斜が急なほど魚の付き易いブレイクと言えます。

 

ベイトを効率よく捕食できる

ブレイクラインはシーバスにとって、以下のような理由で、非常に効率的に捕食が可能な場所になっています。

夜間にシャローに出入りするベイトを待ち伏せる

夜間にシャローへ差してくるベイトは、夕マズメにシャローを目指し、朝マズメに抜けていきます。

そのため、ベイトがブレイクを高確率で通りかかるため、シーバスの捕食の絶好のタイミングとなります。

 

したがって、朝マズメと夕マズメは、ベイトが動きだすタイミングとなるためシーバスの捕食タイムとなり、いわゆる地合いとなる可能性が高くなります。

 

 

満潮でシャローに入ったベイトを干潮時に待ち伏せる

満潮時にシャローに入ったベイトが、干潮時に抜けていくタイミングもシーバスの捕食の絶好のタイミングです。

ブレイク上のシャローは、満潮時には比較的水深があり、ベイトが集まりますが、干潮時になると、極端に浅くなったり、陸化してしまう場所があります。

 

このような際には、ベイトはシャローから抜けざるを得ない状況になり、ベイトが一斉に移動を始め、ブレイクを経由してディープを目指します。

 

この瞬間、ブレイクラインはシーバスの捕食場所となり、地合いが成立する可能性が高くなります。

 

流芯から押し出されるベイトを待ち伏せる

潮止まりなどの潮が緩い状況から下げ潮などが効き始めた瞬間も、ブレイクについたシーバスの捕食のタイミングです。

 

潮止まりや潮が緩い時に、流芯を自由に泳ぐ事が出来た遊泳力の弱いベイトは、やがて下げ潮が効き始めて流れが強くなると、自由に移動できなくなり、流れの緩いシャロー側へと押し出されていきます。

 

そのため、ブレイクは、流芯から押し出されたベイトが勝手に集まってくる場所になりますので、非常に効率よくシーバスが捕食できる場所なのです。

 

下げの流れの効き始めが地合いとなる場合があるのはこのためですね。

 

 

攻め方のポイント

ブレイク上を移動するベイトを摸す

朝マズメや夕マズメにベイトがシャローに出入りする時や、干潮時にベイトがシャローから抜けていく際には、その時のベイトの移動方向を意識します。

 

たとえば、シャローにベイトが指してくる夕マズメでは、下図のように流れに同調させながらシャロー側にルアーの頭を向けたアップドリフトなどが有効です。

 

こうすることで、シャローに指してくるベイトをイミテートすることができますし、ブレイク沿いをより長くトレースする事が可能になります。

ダウンドリフトでは糸ふけをとってやるだけでも水流にラインが引っ張られるため、ルアーの頭をシャローへ向かせてトレースできます。

 

朝マズメや干潮時などのシャローから出て行くベイトの移動方向を模すことは難しい場合も多いですが、なるべくブレイクラインに並行にトレースする事を心がけると良いでしょう。

 

流芯から押し出されるベイトを摸す

次に、流芯の強い流れに負けて押し出されるベイトをイミテートする場合は、上述したようなアップクロスも良いのですが、ルアーの頭を流れの方向へ向けて、流れに抵抗しながら流されてくるベイトをイミテートする事も効果的です。

つまり、ダウンクロスのドリフトも有効になります。

 

ダウンドリフトでもグリグリ巻くと、流れに逆らった泳ぎになりますので、あくまでゆっくり巻くか、巻かないほっとけドリフトによって、ルアーの頭が上流側に向くようにコントロールし、流れに抵抗しながらもブレイク沿いまで流されてしまうベイトを演出します。

 

ダウンドリフトの際、流れの強い流芯ではルアーの抵抗を強く感じますが、やがて抵抗が緩くなるポイントがあります。

これがルアーが流れの弱いシャローへ移動したサイン、つまりルアーが流芯から押し出されてブレイクに差し掛かっていることを意味します。

 

よく、ドリフトでは水流が変化した瞬間にバイトを得られる可能性が高いと言われていますが、これはシーバスのいるブレイクに差し掛かって、なおかつルアーのアクションが変化しリアクションを誘うためと言い換える事ができます。

 

ブレイクラインの探し方

カウントダウンで探る

最も有効なのは、10m、20m、30mと飛距離を大体で調整して、着底までをカウントダウンで計測する方法です。

 

カウントダウンの数に変化があれば、そこがブレイクの可能性が高くなります。

ルアーはジグ、バイブレーションなどの沈下速度が速いものが良いでしょう。

 

バイブレーションのただ巻きで探る

バイブレーションを流芯で着底させて、そのまま一定速度でただ巻きしていると、ある程度巻いた所でゴツゴツを底を擦るポイントがあります。

ここが、水深が急に変わるポイント、つまりブレイクになります。

 

あとは、巻き取りまで回転数を数えて、おおよその距離を予測します。

 

潮目を見る

河口などにできる潮目は、流れの強弱の境界、つまりブレイクライン付近にできる事がありますので、参考になる場合があります。

 

まとめ

ブレイクラインは、

①魚の通り道になる

②ストラクチャーになる

③ベイトを効率良く捕食できる

など、シーバスにとって非常に居心地が良く、捕食もしやすい場所になっており、マズメ時や干満差、流れの変化などによって地合いが出やすいポイントでもあります。

 

ブレイクラインの攻め方の例もいくつか取り上げましたが、他にも様々な考え方や攻略法がありますので、自分の中でベイトやシーバスの動きをイメージしながら攻略してみてください。

 

コメント

  1. 岸から竿一本分に6mの駆け上がりとの記述、この6mとはシャローかディープの
    どちらですか?

    • たかはし けんじさん
      返信遅れて申し訳ありません!
      駆け上がりとは一般的にシャローとディープを繋ぐものですから、どちらとも言えないのではないでしょうか。