モアザンブランジーノEX AGS
にゃがともです。
買いました~
シーバス釣りを始めて5年目。遂にこのクラスのロッドを手にする事になりました。
これまで私はミドルクラスまでのロッドしか使ってこなかったので、ハイエンド系の張りのあるロッドの使用感がどんなものか興味津々でした。
実釣に5回程度使用し、魚も大小合わせて20匹ほど運よく掛ける事ができました。
まだまだ使いこなせてはいないのですが、初めて手にしたハイエンド系ロッドの感想をファーストインプレッションとして記事にしてみたいと思います。
モアザンブランジーノEX AGS 98M/MH
今回入手したのは、2021年10月に発売されたダイワのシーバスロッドのフラッグシップ、モアザンブランジーノEX AGSの98M/MHというモデル。
このロッドは、主に落ち鮎やコノシロといった大き目なベイトパターンで使われる事が多いかと思います。
私も秋にビッグルアーを使って大型を狙う目的で購入しました。
スペックは以下の通り。
- レングス:9.8ft
- パワー表記:M/MH
- 重量:149g
- ルアー重量:10~50g
目玉性能としては、
- SVFコンパイルXナノプラス
- X45フルシールド
- AGS TYPE-0
- カーボンラッピングシステム(CWS)
- エアセンサーリールシート
- Vジョイントα
など。色々と良さげな機能がありますが、その辺りは私が語っても仕方ないので、実釣でどう感じたかに主眼を置いてインプレしたいと思います。
ただし、本インプレは、これまで同じ用途で使ってきたミドルクラスのロッド(グランデージ93MH)と比較してどう感じたかを書くことにします(そうしか書けない…)。
つまり、ブランジーノが旧作と比べてどれ程進化したかに関しては全く分かりません。
あくまで中級者が初めてハイエンドロッドを使った感想ということでご理解いただければと思います。
素晴らしいキャストフィーリング
それではここからインプレに入ります。
まず、40g前後の大型ミノーのキャストフィーリングは素晴らしいの一言。
39gのカゲロウ155Fを結んで垂らしてみると、今までのMHクラスのロッドであればズシリとルアーの重量が手元に感じられたのですが、ブランジーノEXではあれっ?と思う位にカゲロウ155Fが軽く感じる。
これはブランクの張りが強く、ロッドの曲がりが小さい為かと思う。
明らかに今まで使ってきたロッドよりも硬い。
キャスト前から今までと違う感覚を覚えました。
そして何度かカゲロウ155Fをキャストしてみる。
ルアー重量MAX50gのロッドなのですが、39gのルアーではまだまだブランクに余裕がある。
そして、やはりキャストしてもルアーが軽く飛んでいく。
少し大げさですが、ビッグミノーを使っているのに、12㎝クラスのルアーをキャストしているような軽快さが得られました。
また、自重の軽さ、ブランクの細さ、AGS等の恩恵もあるのか、重量級のルアーでもキャストフィーリングは非常にシャープ。
その分、当然ながらキャストアキュラシーも向上してますね。
これが張りが強いとかシャッキリ感などと表現される高弾性カーボンの感触なのかもなと感心しました。
次に20~30gのルアー。
これに関しては、恐らくこの辺りの重量のルアーが最もキャストがし易く、飛距離も出せるのではないかと感じました。
キャスト感は快適そのもので、ルアーの最後の一伸びを感じる事ができます。
ただし、20g前後のルアーについては、適当にキャストすると多少飛距離にバラつきが出た感覚があり、色々試した結果、ティップを曲げこんでやる意識でキャストしてやれば最も飛距離が出せると感じました。
最後に10g前後のルアーに関しては軽くてキャストできるのかと不安でしたが、思ったより不快感はありませんでした。
カゲロウ100FやX80なども問題無くキャストできます。
ただし、バックスイングでロッドを曲げ込めないので、飛距離としてはあまり伸びない印象で、当然ですがメインで投げるルアーではないでしょう。
したがって、キャスト性能としては20g以上のルアーをメインで使う時に使用するロッドで、抑えで小さなルアーも使えるよという感じかと思います。
逆風を切り裂くキャスト
逆風下のキャストに関しても素晴らしいの一言です。
ババ荒れの逆風下、エクストリームな状況でのキャストについては、経験上、中弾性ロッドではどうしても反発力が風に負けてしまいます。
ですが、ブランジーノに関してはシュパッ!っと風を切り裂くようにキャストできます!
その分、ルアーも今までよりも強く減速せずに飛んでいきます。
正直、中弾性ロッドでは釣りにならない状況下においても勝負ができると感じました。
こんなに違うのかと驚きました。
逆風下での釣りにおいては、張りのあるシャープなロッドが必要不可欠なんだと体感できました。
感度
感度はもちろん良好です。
感度という面において最も驚いたのは、エアセンサーシートの感度の良さ。
グローブ無しだと、リーリングの際の小さなノイズですらリールシートを介して手元にダイレクトに伝わってくる時がありました。
私の場合、ナイトゲームでルアーをダウンクロス気味でゆっくりとリトリーブしている際に、今まで経験無いような僅かなゴロツキを感じました。
それもオーバーホールに出して1か月程度のコンディションの良いリールでです。
このように、リールの感度を敏感に感じ取る事ができる非常に高感度なリールシートだと感じました。
ちなみに、リールを締める金属のナットは更に高感度です。
ただし、シーバス釣りにそこまでの感度が必要なのかと言われれば、私のレベルでは正直分かりませんし、状態の悪いリールであれば逆にこの感度は不快に感じるかもしれません。
あとは、シンペンなどのアクションはより鮮明に感じるようになった気がしますし、バイト時の感度に関しても、小さなコツッ!といったバイトも感じ取れます。
ですが、これは元々グランデージ93MHもそれなりに感度の良いロッドでしたし、私レベルでは現状では劇的な変化とまでは言えないかなーという感じです。
もう少し色んなシチュエーションで使ってみたいところです。
ファイトパワー
私が感じたブランジーノEXの最大の特徴はここだと思います。
初めてソコソコサイズを掛けた瞬間に「んん!?」と最もテンションが上がった瞬間でしたね。
ファイト中の感覚が明らかに今までとは違う。
粘りのある中弾性ロッドの場合、大型とのファイトはバットが曲がることで魚の引きを耐える感じになる事が多い。
そのため、魚をいなしてゆっくりとファイトするには持って来いのロッドである。
一方、ブランジーノの場合、バットの復元力がかなり強い。
故にグイグイと魚を寄せてくる感触があり、こちら側が主導権を握っているような感覚を覚えました。
バットを使う気持ちよさから、強引なパワーファイトがしたくなってしまうんですね。
より攻撃的なロッドで、これがバットで寄せる感覚かとちょっと感動しました。
下の魚は75㎝のごん太君ですが、ルアーが逆さにフッキングしてしまい、スレ掛りのような状態になってメッチャ引いたのですが、それでもロッドが負けている感覚は無かったような気がします(バレるのが怖くてドラグは少し緩めましたが(^_^;))
あくまで大型のシーバスが掛かった時にそのバットパワーが発揮されるように設計されてますので、小さい魚ではバットはほぼ作用しません。
明らかにランカーに基準を置いたロッドだと思います。
ただし、このフィーリングが好きかといえば、今まで使用してきた中弾性の曲がって溜める感覚も好きですので、一概にどちらが良いとは言えないですよね。
好みの問題かと思います。
小型はバラしやすい
これは張りのあるハイパワーロッドの宿命なのかもしれませんが、小型は良くバラしますね。
実際に何度もバラシました。自分の技術の無さもあるかもしれません。
今まで使ってきたグランデージ93MHは小型のバラシも少ない粘りのあるロッドでしたので、その要領でファイトするとバラすもんですから最初は「何でや!?」と結構落ち込みました。
バラシ多数の動画はこちら↓
ロッドが曲がらないのでどうしても魚が暴れますし、小さい魚については、①ドラグを緩めてゆっくりやり取りした方が良いのか、②パワーファイトで一瞬でランディングに持ち込んだ方が良いのか、でまだ答えが出せていません。
つまり、小型も確実に獲りたいと思えば、高度なファイトスキルが必要となりそうですし、そもそもそういった魚が釣れる場面で出してはいけないロッドなのかもしれません。
元々このロッドを手にするアングラーが小物を狙っているのかという話ですね(笑)
まとめ
以上がダイワのハイエンドロッドであるモアザンブランジーノEX AGS98M/MHを使ってみた感想です。
当たり前ですが、ミドルクラスのロッドよりも良い部分も多くありますね~。
重量級ルアーが軽快に扱えて、かつ非常にパワフルで攻撃的なロッドだと感じました。
この軽快さとパワー感という相反する特徴を両立しているのは素晴らしいポイントだと思います。
また、逆風下の風に負けないキャスト性能も非常に素晴らしいです。
なので、個人的には以下のシチュエーションでその持ち味が最大限に発揮されるのかなと思います。
- 大型ルアーを使って大型シーバスしか狙わない場面(コノシロや落ち鮎パターン)
- 逆風下でキャストせねばならない場面
こういったシチュエーションにおいては最高に素晴らしいロッドだと感じました。
まだまだ使いこなせていないとも感じますので、これから使い込んでいきたいですね!
私のシーバス釣りにおいては、10月後半~1月位までが出番かな?と思いますので、一年を通じてより活躍の場が多いであろう97ML/Mも使ってみたいなと思っている所です。
私のメインの釣りはこの2本で事足りそうなので、多分買っちゃうと思います(笑)
釣り具を断捨離して資金を貯めるぞ!
コメント